歯科一般

むし歯治療

むし歯になる原因

むし歯は感染症(うつる病気)です。
口の中に生息する細菌が放出する酸によって歯が溶かされることによって生じます。

むし歯の治療内容

 初期のむし歯
極初期のむし歯(自覚症状の無いむし歯)は状況によっては麻酔せずに削っても痛くない場合があります。
そのような時はピンポイントでむし歯の部分だけを取り除き、樹脂で埋めて一回の治療で終了できる事もあります。
中等度のむし歯
穴が開いていたり、食べ物が詰まったり、冷たいものがしみたり、自覚症状が出てきたむし歯はかなり大きくなっています。
麻酔をして痛く無い状態にして、悪い部分は全て取り除かなければなりません。
大抵は型を採って金属(銀歯)で治します。
重度のむし歯
夜痛くて眠れなかったりするようなむし歯は神経の近くか、もう神経まで達してしまっている状態です。
麻酔をして神経を取り除く必要があります。
神経を取り除けば痛みは無くなりますし、歯を抜かなくても済む場合が多いですが、神経を取ってしまうということは、歯はそこに有りますが死んでしまった状態です。神経が生きている歯よりも歯の寿命が短くなる確率が高くなります。
神経を取る前に治療をすべきです。

歯周病治療

歯周病(歯槽膿漏)とは

歯周病(歯槽膿漏)とは、歯周病菌によって歯肉に炎症を引き起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことです。
・出血する
・口臭が気になる
・歯が長くなった気がする
・食べ物が挟まる
といった症状が見られます。激しい痛みを伴うものではないため、放置し続ける方も見受けられます。しかし、状態が更に悪化すると歯が抜け落ちてしまうケースもありますので、早期の治療が必要となります。
歯周菌により歯周組織が破壊されると結合組織性付着が失われ、上皮のダウングロース(低下)による深い歯周ポケットが形成されます。これに伴い、歯根膜や歯槽骨が欠損して本来歯を支えるための歯周組織の機能が低下してしまいます。 1mmの歯ぐき溝と2mmの上皮付着と結合組織性付着の合計3mmの構造が歯周病細菌によって破壊されることを歯周病(歯槽膿漏)といいます。

歯周病の治療内容

歯周病は歯の周囲についた歯周病菌により歯ぐきに炎症がおきて、歯を支えている歯槽骨が吸収して(とけて)しまう病気です。歯周病治療はこの歯周病菌を取り除いて炎症をおさえることが目的になります。まず検査として歯と歯ぐきの隙間の深さを測ります。これを歯周ポケット測定検査といいますが、この深さが一定以上の場合歯周病と診断されます。そのほかに歯の揺れ具合、刺激による出血、歯ぐきの腫れ具合などを丁寧に検査します。必要に応じてレントゲン撮影、お口の中の写真撮影などもおこないます。その検査結果をカルテにして専門の歯科衛生士が歯周病菌のたまっている歯垢や歯石を丹念にとっていきます。このクリーニングと日常の歯磨きの改善で歯ぐきの健康を取り戻していきますが、どうしても改善しないところは歯周ポケットを浅くする手術などを行うこともあります。歯周病は年齢とともに進行しやすくなります。また、一度病状が安定しても歯周病菌が再度繁殖すると再発してしまいます。そのために定期的な検診とクリーニングは必ず必要になります。